校長室より

 

【R5.1.12(木)】今日は、給食についての広報記事です

本日、月1回の給食献立委員会に出席してきました。市内小学校からPTA役員代表と校長が出席し、給食センターが提案する給食メニューについて検討していく会議です。

今日は、3月分の給食について検討してきました。

ひな祭りには、家庭で食べる機会が少ない菱餅を提供することや、高校の入試前日には豚カツを提供すること、今年度最後のカレーは卒業祝いの気持ちを込めて、少しリッチにハンバーグカレーを予定していること等、給食センターの工夫を聞いてきました。

毎日の給食について、栄養面やカロリー面だけでなく、日本や外国の文化も要素の一つとしてメニューを組み立ててくださっています。

作り手のことを思いながら食べたいなと、改めて考える機会となりました。

======================

【R4.12.23(金)】一面の銀世界!

2学期最終日は、今季一番の寒波が襲来し、美加の台は一夜で一面の銀世界になりました。

子どもたちは、大喜びで雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。またとない機会だったので、思い出に残る最終日になったことでしょう。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.22(木)】大掃除でピカピカに!

全校児童で2学期の汚れを落とし、気持ちよく3学期を迎える準備をしました。机の脚の裏や扉・窓のレール等、日常のホコリがたまっている部分を中心に清掃に取り組みました。

学期末の恒例行事ですが、今日も一生懸命に頑張る姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.21(水)】2年生「えがおのひみつたんけんたい」発表会

11月29日に実施した生活科の学習(地域の方からのインタビュー)をまとめて、グループごとに発表し、情報を交流しました。また、インタビューを受けてくださった方々も招待し、発表を聞いていただきました。

今回は、情報を収集し、まとめて発信するという非常に高度な学習活動です。重要なポイントを落とすことなく発表できたかな?発表を聞きに来てくださった方々からは、優しく温かな笑いが起こるなど、とてもいい雰囲気で実施することができました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.16(金)】言葉きらめきタイムを開催しました

朝の学活の時間(約15分)に、TV朝会システムを使って「言葉きらめきタイム」を実施しました。各学年から選出された発表者が、日記や詩、おすすめの本の紹介、自分の思いを全校児童に伝えました。

自分が感じたことや伝えたいことを文章にまとめて、約300人に対して表現する経験は、準備段階から緊張感があったことだろうと想像できます。

今回、培った思考力・表現力は、きっと大きな力になるはずです。

ドキドキしながら発表してくれた8人のみなさん。とっても上手に発表できていましたよ。よくがんばりましたね。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.15(木)】校長室で九九チャレンジがはじまりました

今週から、2年生の児童が算数で学習した九九を暗唱するために、校長室に来室しています。

9×9まで言い切った後、「練習した甲斐があった」と感想を言ってくれる児童や、「お風呂場で練習した」と頑張りをアピールする児童など、一生懸命と解放の両方の表情を見せてくれています。

2年生で必死に覚えた九九は一生の財産になります。全員がチャレンジを終え、賞状をもらえるように頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.9(金)】美加小祭り開催!

1~3時間目に美加小祭りを実施しました。既存の異学年グループで出し物ブースを企画・準備・運営し、お互いに遊びました。

受付、集客、説明等の担当を決め、それぞれがしっかりと役割を果たし、協力して運営することができました。また、高学年がやさしく低学年をリードする姿も見ることができました。

グループで協力し、楽しい美加小祭りになりました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.7(水)】お勧めの本を紹介しました

自分のおすすめの本を、どれだけ上手に聴衆にプレゼンテーションできるかを競う「書評合戦」を市内の全小学校5年生で、実施しました。

今回は、インターネット回線を使い、リモートで市内13小学校の5年生で開会式を行った後、4つのグループに分かれ、3校(美加の台、南花台、高向)で、代表1名ずつが発表し、みんなで聞き合いました。

発表者は、初めての経験で、とても緊張しながらも自分が勧める本の良さを、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。

活字離れが進んでいる今の時代に、本に親しむ機会になったと思います。

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.5(月)】縦割り掃除週間が始まりました

今年度から、学期に1度(1週間)、異学年グループによる清掃活動を実施しています。

今日は、1学期以来、久しぶりの縦割り(異学年)グループによる掃除の時間です。

6年生の子どもたちが、下級生たちに分担等を説明し、真剣な眼差しで聞いている姿が印象的でした。

初日の今日はどのグループも、とてもいい緊張感で、清掃活動に臨むことができました。

 

 

 

 

 

 

======================

【R4.12.1(木)】中庭が広くなりました

開校以来、学校の歴史と共にあった中庭の藤棚が、35年の長きにわたる雨風により、歪が生じ接合部に不具合が発生していました。あわせて、春先には虫が集まり、ブーン、ブーンと居心地がよくない羽音を鳴らしていました。そこで児童の安全・過ごしやすさを優先し、中庭の藤棚を撤去することにしました。

写真のように、スッキリと広くなった中庭で、これからも、子どもたちがなわとび遊びをするなど、有効利用してくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.29(火)】2年生「えがおのひみつ、たんけんたい」

生活科で、地域(美加の台)について学習しています。今日は、自分たちが知らないところで活躍してくださっている11名の方々に来ていただき、インタビューする活動でした。

子どもたちは、緊張しながらも自分たちで考えた質問を投げかけ、一所懸命にメモをとっていました。

みんな、地域の中で支え合いながら生活していることが感じられる時間となりました。

 

 

 

 

 

======================

 

【R4.11.26(土)】(学校外の活動ですが)青少年健全育成会の『美加の台ウォークラリー』が開催されました

小学校をスタート&ゴールとして、秋の風景を眺めながら美加の台周辺を散策するイベント『美加の台ウォークラリー』が開催されました。寺元(観心寺周辺)まで歩くので約2時間のウォーキングとなります。総計160名の参加があり、それぞれに秋の半日を楽しむことができました。

ゴールの後は、PTA主催の『楽習室』で各自がデザインしたオリジナル缶バッジを作成しました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.25(金)】昼休みに、縦割り(異学年)活動を実施しました

12月9日(金)に予定している美加小祭りの本格的な準備が始まりました。

今日までに6年生は、自分たちの縦割り(異学年)グループの出し物を決めたり、メンバーの役割(仕事)を考えたり、今日の説明の段取りを考えたりしました。

今日は、緊張しながらも、リーダーとしてグループのメンバーに、上手に説明をしていました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.22(火)】芸術の秋!6年生の図工作品「ここから見ると」

廊下の柱と壁の奥行きを利用して、作品を作っています。メッセージ性のある作品から、おとぎ話の世界まで、小学生らしい作品が学校のあちらこちらに展示されています。

来校された際は、是非ご覧ください。

壁に貼ってある左半身と、柱に貼ってある右半身を一定の場所から見ると、注意喚起作品に!!

 

 

 

壁に貼ったピクトグラムと熊、チーターの上半身と

柱に貼ったチーターが走っている後ろ脚を…

決まった場所から見るとかわいい「はしらないで」作品に!

 

柱の動物の胴体と、

防火シャッター戸袋の頭部が、

ブレーメンの音楽隊に!

 

 

======================

【R4.11.18(金)】4年生は寺が池へ、5年生はプラネタリウム・古墳・明治へ

昨日の低学年に続き、本日は4年生、5年生が校外学習に行ってきました。

4年生は、電車と徒歩で寺が池に行ってきました。社会で学習している寺が池を実際に自分の目で見ることで、測量機器や建設機械もない江戸時代に構築された時の苦労を確認することができました。

5年生は、茨木市の合同庁舎にある天文観覧室プラネタリムと、高槻市の今城塚古墳公園および明治のチョコレート工場へ行ってきました。

プラネタリウムでは、専門家による解説で星座の話を聞き、銀河系・宇宙全体について知らなかったことをたくさん教えていただいたり、古墳公園では、前方後円墳の地上部分でウォークラリーを楽しんだりしました。工場見学では、きのこの山の製造過程の見学と、チョコレートがカカオ豆から作られる様子を教えていただきました。

充実した秋の遠足行事が続いています。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.17(木)】1.2年生「里山わびすけ」で秋を堪能しました

美加の台に隣接する岩瀬にある「里山わびすけ」さんのご協力で、低学年が秋を体感させていただきました。

秋空の下、こんなに身近なところにある素敵な里山で、どんぐり、カエデ、天狗の葉、それぞれの宝物を採集して大喜びでした。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.16(水)】4年生 平和を願う国際音楽交流会

4時間目、オーストラリア・フィリピン・台湾の小学生と、インターネット回線を使った音楽交流会を実施しました。予定では、インドネシアも含めた5か国で実施するつもりでしたが、何らかのトラブルで参加できず4か国でのセッションとなりました。

今回の交流会は、言葉が通じなくても音楽なら分かり合えるというコンセプトで、それぞれに練習をしてきた歌や演奏でつながろうという試みでした。

本校からは1組が「茶色の小びん」のリコーダー演奏を、2組が「紅葉」の2部合唱を披露しました。同時に曲紹介を英語でスピーチするなど、立派な国際交流の実施となりました。

4年生の子どもたちが、国を越えて人と人がつながることの素晴らしさを改めて感じることができた取組みでした。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.15(火)①】5年生が森林ESD の学習をしました

河内長野市の森林ESD事業を活用し、5年生が体験学習を実施しました。

ESDとは、「持続可能な開発のための教育」と訳される取組みで、人類が将来にわたり、恵み豊かな生活を確保できるよう取り組むことなどを目標としています。近年よく聞くSDGsを達成するための根っこの部分がESDの取組みと考えることも可能です。

午前中はバスに乗り、市内の森へ行き説明を聞いた後、間伐作業を体験し、午後は学校へ戻って、制作の出前授業で布カバンづくりに取り組みました

木製のスタンプを使ってカバンにオリジナルデザインを施し、自分だけのカバンが出来上がりました。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.15(火)②】長野高校からユネスコ事業へ共同活動の提案を受けました

河内長野で本校と同じくユネスコスクールに認定されている長野高校から、6名の生徒が来校しました。

高校生の司会によるジャイケンゲームから始まりました。ジャイケン遊びを通して、ユネスコの考え方を5、6年生の児童に伝達し、その上で長野高校が取り組んでいるPETボトルキャップの回収活動へのお誘いを受けました。

今後、代表委員を中心に高校生と共同で活動に取り組んでいきたいと考えています。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.14(月)】4年生 図工で電動糸のこ盤にチャレンジ

4年生の図工の授業で、板を使って、メモボードを製作する木工に取り組んでいます。

今日は、材料の板に線を引き、のこぎりや糸のこ盤を使って部品を切り出す作業でした。はじめは、おっかなびっくりで作業をしていましたが、慣れてくるとともに、作業のスピードも上がってきました。

切り口を紙やすりで磨き、ツルツルになっていく様子を楽しんでいる児童もいました。今日の授業がモノづくりの楽しさを感じるきっかけになったら嬉しいです。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.10(木)-11(金)】修学旅行に行ってきました

6年生が伊勢方面への修学旅行に行ってきました。運動会が終わった約4週間前から本格的に取組みはじめ、当日を迎えました。

長島スパーランドや鳥羽水族館でのグループ活動、信楽での陶芸体験など、日常の学校生活とは違う環境での活動に加え、家族以外と宿泊する経験もあり、子どもたちにとって、とても大きな学びがあったことと思います。

両日とも、晴天に恵まれ、非常に充実した2日間になりました。

 

 

 

 

 

======================

 

【R4.11.5(土)】JC杯ドッジボール大会

毎年、秋に開催されているJC杯ドッジボール大会が、今年も河内長野市民総合体育館で実施されました。

学校の教育活動ではありませんが、本校から6年生の有志22名が参加しました。学校では体験できない緊張感と戦いながら、精一杯のプレーを見せてくれました。参加した子どもたちは、本当にいい経験ができたことと思います。

美加の台の子どもたちには、いろんなことにアンテナを張って積極的にチャレンジし、たくさんの経験を積んで成長して欲しいと思います。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.4(金)】代表委員会による赤い羽根募金活動 / 低学年ガーデニング教室

2日間にわたる赤い羽根共同募金の取組み最終日です。代表委員の子どもたちが、登校する児童に向かって募金を呼び掛けて活動に取り組みました。

集まった募金は、社会福祉協議会を通して、地域の福祉に活用していただく予定です。

 

 

 

 

 

花の文化園に協力いただき、1・2年生がガーデニング教室を実施しました。

各自の植木鉢に2つの球根と、ビオラの苗を植えました。はじめに、ビオラの説明を聞いた後、植木鉢に土を入れ、ビオラの苗を育苗ポットから取り出し、鉢に入れます。その後、球根を植えるという作業でした。

花が同じ方向を向いて咲くよう、植える向きに注意して植えました。冬には、奇麗な花が咲くことでしょう。水やり等、しっかりお世話をしてくださいね。

 

 

 

 

 

======================

【R4.11.2(水)】福祉学習でゲストティーチャーからお話いただきました

総合的な学習の時間の取組みで、福祉学習に取り組んでいます。今日は、5年生の取組みで、美加の台在住の視覚に障がいをお持ちの方をお招きし、お話を聞かせていただきました。

鍼灸師として働く一方、視聴覚障がい者マラソン大会や水泳大会に出場したり、ギターやウクレレ、ハーモニカ演奏にも取り組んでいらっしゃいます。今日も、2曲のハーモニカ演奏を聞かせていただきました。

今の目標は、アメリカのカーネギーホールでコンサートを開くことだそうです。今月も、市内の会場でコンサートを開催するそうです。

毎日、ジョギングをして体力をつけていることや、コンサートを開くことなど、夢を持って前向きに生きる姿に、子どもたちも感じるものがあったと思います。

45分の短い時間でしたが、とても心に刺さるお話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.11.1(火)】(保護者による)ガーデニングサークル活動開始

玄関前の築山に花壇があります。今までは、年2回のPTA活動として花の苗を植えていたのですが、日常の手入れが難しく、雑草に悩まされていました。

そこで、今回、ボランティアで花壇の手入れをやってくださる『ガーデニングサークル』の募集を呼び掛けたところ、賛同してくださる保護者がいらっしゃり、今日から活動が始まりました。

先ずは、野菜を植えていただき、来週から土壌改良と花植えの作業に取り組んでいただきます。

メンバーは随時募集しています。学校の環境美化にご協力いただける方がいらっしゃいましたら、お気軽に学校へ連絡してください。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.31(月)】秋の学校を写生で描く

5年生の図工の学習で、秋の風景を写生しています。気候の良いこの時期、屋外の風を感じながら、澄んだ青い空や太陽の光を受ける校舎など、気に入った風景の水彩画に取り組んでいます。

正に芸術の秋!四季を感じて、描画に取り組んで欲しいです。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.28(金)】歯科衛生士による歯科指導

1年生と5年生が歯科衛生士による出前授業『歯科指導』を受けました。

6歳臼歯が生えてくる頃の1年生と12歳臼歯が生えてくる5年生を対象に、毎年実施していただいてます。

生えたばかりの歯は、虫歯になりやすいので、特に念入りに歯磨きが必要なことをはじめ、虫歯の怖さ、歯磨きの大切さを教えていただきました。

また、5年生の教室では、タブレットPC(クロームブック)を使用して、授業を進めていただきました。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.27(木)】5年生理科の授業の様子

5年生理科の学習で「流れる水のはたらき」という単元があります。

空から降った雨は、川になり、土や砂、石と一緒に流れて地形を変化させ、やがて蒸発して空に戻ることについての学習です。

授業では、砂場に山と平地をイメージした土地を作り、ヤカンから雨に見立てた水を山に流して、地形の変化を確認しました。

子どもたちは、カミナリ様になったつもりで、楽しそうに雨を降らせて、地面が削られていく様子を見ていました。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.25(火)】縦割り活動を実施しました

本校では、毎月1回昼休みに縦割り活動(縦割り遊び)を実施しています。

全校児童を複数のグループに分け、どのグループにも複数名の1年生から6年生がいるようにグループを編成して活動しています。

昼休みの開始とともに、6年生を中心に今日の活動内容が確認した後、遊びが始まりました。ドッジボール、大なわとび、鬼ごっこ、だるまさんが転んだ…等、それぞれに仲良く楽しく活動した20分でした。

6年生のみなさん、楽しく過ごせるよう工夫してくれましたね。ありがとう。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.24(月)】保護者向け修学旅行説明会

放課後、保護者対象の修学旅行説明会を実施しました。今年度も、三重・滋賀方面への修学旅行です。行程をはじめ、持ち物や注意点、全国旅行支援の利用の説明など、学校からお話しました。

学校では、運動会や遠足など、たくさんの行事がありますが、子どもたちは行事を経験する毎に少しずつ成長していきます。とりわけ修学旅行は、親元を離れ1泊する行事ということで、児童にとって非日常の活動となり、大きな経験となります。

充実した行事になるよう、学校と家庭が協力して、子どもの成長をサポートしたいと思います。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.21(金)】本日は、3つの活動をお伝えします。

①(5年生)家庭科の裁縫実習をサポートいただきました

美加の台小・中学校区には、「ゆめ☆まなびネット」という強い味方がいらっしゃいます。長年にわたり、学校の教育活動を助けてくださる地域ボランティアさんたちです。

今日は、5年生の家庭科のエプロン製作実習のサポートとして協力いただきました。ミシンの使い方等で戸惑っている子どもたちにやさしく声をかけ、子どもの学びに力を貸してくださいました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

②(5年生)ウクライナの方とリモートでつながりました

昨今の世界情勢を受け、ウクライナから来日し、大阪に住んでいる方から、お話を聞く機会がありました。本校を含め3つの小学校と、大阪市内に住むご本人との4地点での中継交流でした。

お話の内容は…

「戦争が始まるのではないかとの噂はあったが、まさか本当に戦争になると思っていなかった。…しかし突然、本当に戦争が始まってしまった。」

「父は、ウクライナに残り、他の家族は日本に来た」

「ウクライナでは、チーズを料理に使うことが多い。今は、チーズ料理が食べたい」

「ウクライナに戻れたら、友人や父に会いたい」

など、リアルな生の声を聞かせていただきました。子どもたちの心に強く響いたことと思います。

 

 

 

 

 

③(6年2組)モバイル英語村

河内長野の全小学校の6年生で実施している取組みです。1クラスに4名~5名のネイティブの先生が入り込み、英会話を楽しみます。年に1回の取組みなので、子どもたちもすごく楽しんだようです。

終了後、4名の先生方から、「みんな、たくさんしゃべってくれて、とても楽しかったよ」と感想をいただきました。

6年1組は、来週の金曜日に実施する予定です。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.19(水)】ICT職員研修を実施しました

本日の放課後、全職員でICT研修に取組みました。GIGAスクール構想が急激に進んでいる現在、我々教職員も、時代に取り残されないように、日夜研修に励んでいます。

今回は、情報モラルや情報トラブルの回避等の指導について研修でした。

インターネットを通じて、膨大な情報が身近になった現在、それとうまく付き合う方法も身に付ける必要があることを改めて感じました。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.16(日)】活気あふれる運動会

秋晴れの下、運動会を実施しました。

今日は一日、演技や競技をしている子どもたちの様々な表情を本部から見ることができました。緊張している顔・楽しそうな顔・気合の入った顔…。共通して言えることは、どの児童の表情からも本気が溢れていたことです。

また、どの学年の団体演技も、恥ずかしがることなく、大きくのびやかに踊っていました。その姿に、私は心から感激しました。

ホントにいい運動会だったと感じています。子どもたちは、暑い中一日頑張ったので、きっと疲労困憊だろうと思います。今日は、ゆっくり休んでください。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.14(金)】運動会に向けて、準備完了!

本日午後、高学年の力を借りて、運動会にむけて 準備を進めました。

練習で使用したトラックのラインを一旦すべて消し、本番用の線を描きなおしたり、杭やロープの準備をしたり、本当によく動いてくれました。

児童が下校した後、職員で最終仕上げをおこない、子どもたちが練習の成果を発揮できるよう、準備は万端に整いました。

明後日はいい天気になりますように。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.13(木)】今日の給食を紹介します

本日10月13日は、さつまいもの日です。

ということで、給食にさつまいもご飯が出されました。給食センターでは、メニューを決定する際、季節を感じるメニューにしたり、毎月19日の食育の日は特別メニューを提供したり、月1回「日本全国味めぐり」と称して日本中の郷土料理を紹介したり…と子どもたちが興味を持てるように工夫してくださっています。

今日は、秋を感じるさつまいもご飯。おいしくいただきました。

“さつまいもの日の由来” 秋の味覚の代表格である栗を九里と表現することがあります。江戸時代後半に焼き芋ブームが起こったときに「栗(九里)より(四里)うまい、サツマイモ」と言われたそうです。そこから、九里+四里=十三里。さつまいものことを十三里と表現することが生まれました(諸説あります)。そして、10月はさつまいもの収穫の時期でもあるので、十三里の13から、さつまいもの日となったそうです。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.12(水)】運動会へ向けて、第2回全体練習

本日の5時間目、応援練習を中心に全校児童で運動会の練習に取り組みました。

高学年の応援団が考えた応援合戦やオリジナル拍子を伝達し、全員で手拍子の練習やウェーブの練習をしました。太鼓のリズムに手拍子を合わせ、練習を重ねていると、運動会に向けての気運が高まってきたのを感じます。

いよいよ今週末が本番です。私も、ワクワクしてきました。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.8(土)】PTA清掃作業で学校がピカピカに!

事前の募集にお応えいただいた24名の保護者と10名の職員で、午前10時30分から1時間、運動場の遊具周りの除草や、運動場トイレの掃除、校舎内トイレの換気扇そうじに取り組みました。

夏より前から伸び放題で、大人の膝ぐらいまであったジャングルジム周りの雑草をスッキリ刈っていただき、子どもたちが遊びやすい環境になりました。

また、何年も手付かずで埃がこびり付いていたトイレの換気扇も真っ白に!

運動会当日に使用する運動場のトイレも、使用しやすい状態になりました。

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

PTA活動をはじめ、ボランティア活動は「できる範囲、できる時間で無理のないように」が継続可能なポイントだと考えています。ご協力いただきたい際は、声をおかけしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.7(金)】言葉きらめきタイム

本校では、2ヵ月に1回、朝学活の時間に「言葉きらめきタイム」という取り組みを実施しています。各学年から1名ずつ、作文や詩などを校内TV放送で発表する取り組みです。

今日の言葉きらめきタイムは、遠足の作文や、家族旅行をテーマにした作文、運動会に向けての自分の思い、ディベートの様子を複数名で発表するなど、子どもたちの生き生きとした活動の様子を見るとともに、心の動きも感じることができました。

発表してくれた子どもたちは、非常に緊張した面持ちでPCに向かって発表していましたが、今回の頑張りは、国語力・表現力の向上につながっていると、私は確信しています。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.6(木)】3年生が南海電鉄の出前授業で学習しました

南海電鉄から河内長野駅長はじめ3名の方に来校いただき、出前授業を開催しました。

パワーポイントで画像を使って、踏切での注意点や、置き石の危険性などの安全に関する話や、車両1両の重さクイズなどで、子どもたちの興味をうまく引き出してくださり、あっという間に45分が過ぎました。

質問コーナーでは、「南海電車の駅は全部でいくつありますか」という質問に対しての「100駅です」との答えに「えーっ!多い!」という反応があったり、ラピートやサザンの名前の由来を教えていただいたりもしました。

最後には、1人1袋のお土産をいただき、子どもたちは大満足でした。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.5(水)】研究授業がありました

4年2組で図画工作科の研究授業を実施しました。他の小学校から30人ほどの先生が見学に来たため、子どもたちは、いつもと違う空気感に緊張気味でした。

今日の学習内容は、「モネになりきってクレパスで「睡蓮の池」をかこう」でした。

前回までの授業でクレパスの技法を学習したり、「睡蓮の池」を細かく見て、どのように描けばいいかについて意見を交流したりしてきました。

今回は、いよいよ絵を描く時間となりました。子どもたちは、すごい集中力で描画に取組み、終業のチャイムで「もう、終わり?早っ!」という声が聞こえて来ました。

次の授業で、4年生らしい完成度の高いクレパス画に仕上がりそうです。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.10.4(火)】5年生が非行防止教室で学習しました

富田林少年サポートセンターから警察の方をお招きし、5年生を対象に「非行防止教室」を実施していただきました。いじめ防止や、たばこ・薬物乱用の危険性、夜遊びから犯罪行為に発展する例、万引き防止等について、お話をいただきました。

警察官の経験を基に、青少年に起こり得る事案についてお話しいただけたので、子どもたちにもしっかり伝わったことと思います。

今日の話を受け、これから先、一人ひとりが犯罪に巻き込まれない判断力を身につけてほしいと思います。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.9.30】運動会の全体練習がありました

全校児童での運動会練習がありました。入場から開会式、準備体操の練習です。BGMも流れ、一気に運動会が近づいてきた雰囲気となり、ワクワク感が急上昇しました。

朝から日差しが強く、暑い中での練習でしたが、集中してしっかり取り組むことができました。コロナの影響で3年ぶりに入場行進を実施するなど、高学年の児童も記憶にない動きがたくさんありましたが、6年生を中心にスムーズに練習を進めることができました。

16日の運動会まで、あと2週間。怪我なく頑張って欲しいと思っています。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.9.29】忘れ物用の上靴をピカピカにしてくれてありがとう

学校には、上靴を忘れた児童のための貸出用の上靴があります。それらを1時間目のなかよし学級の授業「洗濯実習」で、ピカピカに洗ってくれました。真っ黒だった靴の底や布の部分が、真っ白になり、気持ちよく履ける状態になりました。どうもありがとう。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.9.26】5年生 充実の臨海学校!

朝、快晴の中、非常に元気よく出発した5年生。出発式から、宿泊行事への期待が溢れ出ている非常に楽しそうな雰囲気でした。

到着後は、砂浜での活動から昼食、クイズラリーと順調にプログラム通りの活動に取り組めたのですが、筏の活動が始まる直前から強風が吹き始め、危険と判断された為、敢え無く中止となり、部屋で過ごすことになりました。

しかし、元気あふれる5年生は、部屋でも楽しみを見つけて大いに盛り上がって過ごすことができました。

夜のプログラム、キャンプファイヤーは雨の為、体育館でのキャンドルファイヤとなりました。途中から、その様子を現地で見させてもらいましたが、全員の子どもたちが、進んで盛り上がろうと意識し、且つ、とっても楽しそうに取り組む様子を見ることができました。

2日目は、天気も回復し、予定通りOPヨットを体験し、無事に学校へ帰ってきました。

きっと、何年、何十年たっても、記憶に残る行事になっただろうと思います。

 

 

 

 

 

=======================

【R4.9.22】3.4年生 秋の遠足「関西サイクルスポーツセンター」

登校の時間は雨が降っており、実施が危ぶまれましたが、出発する頃には雨があがり、予定通り実施することができました。

往復は、公共交通機関の勉強も兼ねて、電車・バスを利用しました。

貸し切りではないので一般のお客様と乗り合いになりましたが、席を譲る児童がいたり、意識して静かに話したりと、素晴らしい態度を見ることができました。

関スポでは、班での行動が中心となりました。迷子が発生することなく、協力して笑顔で過ごすことができました。帰るときには、「楽しかった!楽しすぎて、もう一回行きたいわ!」という声も聞こえて来ました。

子どもたちの楽しそうな表情に、引率した私も安心して過ごせた、充実した秋の遠足となりました。

=======================

【R4.9.21】クラブ活動の時間

 

9月21日(木)第4回目のクラブ活動を実施しました。

7つあるクラブ活動の中の1つWakuWakuクラブでは、地域の方を講師に招き、いろんな活動にチャレンジしています。今回は、「缶バッジをつくろう」でした。前回のクラブ活動の時間に、「自分だけのシンボルマークを作ろう」というテーマで活動したので、それを使ってもOKですし、新たにデザインを決めてもOKということで進めていきました。

子どもたちは、限られた時間の中で、一心不乱に取組み、オリジナル缶バッジを完成させることができました。

完成品を見て飛び跳ねて喜ぶ児童や、「遠足につけて行こ!」と喜びを声に出す児童など、世界で一つの缶バッジが作れて、大喜びの活動となりました。

ちなみに、私も地域の講師の先生にデザインしていただいた「浦尾缶バッジ」を作りました。

=======================

                               学校長   浦尾 和久 

 

美加の台小学校区は、多くの緑に囲まれ、閑静な住宅地の中にあり、子どもたちものびのびと生活を送っているところです。

本校は、豊かな教育活動を展開していくために学校運営協議会を設置し、地域の方々の協力の下、「心豊かにたくましいきらり輝く美加の台っ子」の育成に努めております。また、小中一貫教育の取り組みを推進し、保護者や地域の方々に信頼される学校づくりを行っております。

これまでに積み上げてきた教育を継承し、日々、新しい取組みを模索しながら、地域に根ざした教育活動を展開していきますので、皆さま、ご理解・ご協力のほど どうぞよろしくお願いいたします。